朝ごはんは551の豚まん
今日は灘の酒造を巡って最後に神戸空港から帰ります。
モクシー新梅田から歩いて大阪駅へ。15分くらい。ひんやりした空気が気持ち良いです。

大阪の開発ずっとやってる気がしますが、いつ終わるんでしょうか。

大阪駅。大阪の玄関口というからにはもう少し造形があってもよいのではないか。

阪神梅田にて551を買いました。温かいやつしか売ってないんですね。
味は普通に美味しかったです。
阪神で「魚崎郷」の酒造エリアへ
阪神の灘酒造にいきます。魚崎駅から南へ歩いて5分ほど。

菊正宗の工場がありました。

灘は花崗岩系の山地、六甲山地によって水に適度にミネラルが付加されたおいしい軟水が日本酒に適しているのだそう。
かつ寒冷な気候も雑菌が発生しづらく良いのだとか。
といっても、昔ながらの酒造りをしているところはあまりなくほとんど近代化されていますので、温度管理とかはあまり関係なさそうですが
まずは櫻正宗記念館から飲酒スタート

魚崎駅に近い櫻正宗記念館から。

もやしもんの展示がありました。かわいい。

昔ながらの酒造りの道具が並んでいて、奥では写真も撮れます。

500円で日本酒のみ比べ。なみなみと注がれた日本酒が味わえます。酔いそう。
醸造工程の展示とお土産が豊富な浜福鶴酒造

駅から少し歩いてきて浜福鶴酒造へ。

ここはお酒の製造工程を解説付きでかなり詳細に見られます。たぶん製造工程の説明はここが一番詳しいので、一見の価値ありです。

あとは試飲コーナー、おみやげコーナーが充実しているのも特徴。
おつまみと合わせた試飲セットや秘蔵蔵出し酒が飲めます。

日本酒アイスも人気。酔っぱらうとアイスおいしいですよね。
歴代の仕込みの後が見える菊正宗酒造記念館へ
少し歩いて御影郷へ。こちらは菊正宗、剣菱、白鶴など大きめな酒造が多く位置します。

日本酒と言ったら菊正宗ですよね。

昔ながらの酒造の展示がありました。
マルで有名な白鶴酒造記念館

白鶴酒造記念館はすぐ横の白鶴の巨大工場に隣接しています。

正直どこも同じような昔の酒造りの木樽が並んでますね
ここだと白鶴の法被やクッションで写真が撮れるのも人気ですね

もちろん試飲も。ゆず酒がおいしい。
灘五郷酒所にてランチ
御影郷から西郷まで歩く20分ほどの道中にてランチ。

剣菱の酒蔵を間借りして食事を出しているのが灘五郷酒所。

奥には剣菱の酒の精製タンクがあります。
酒とフードのマリアージュということで食事とおすすめの日本酒がレコメンドされ売られています。

お刺身と日本酒とか

日本酒と出汁で炊いたおでんや、厚揚げ、それから5つのお酒と5つのフードがセットになった飲み比べセットもあります。
量が少なめなのと、少し値段は高めです。
3000円1セットのチケットを買う所から始まるのでミニマム金額もまあまあ高めです。
「福寿」で有名な神戸酒心館
西郷の神戸酒心館へいきます。灘五郷の中でも古くから発展したところとして有名。

神戸酒心館は「福寿」の酒蔵として有名。
昔ながらの酒蔵を感じさせる門構え。
まずは併設しているランチへ。お腹は空いている、酔っ払って気持ち悪い。

ゆばそば。正直酔っ払っていて気持ち悪くて、食欲が……

福寿の樽も並んでいました
灘漬けで有名な「こうべ甲南 武庫の郷」
マップでおすすめされていた武庫の郷。
灘漬けのお店ですね。

灘漬けのアルコールすら無理になってきているこの頃。ちょっと試食しただけでもなかなかキツかった。
16時まで、ギリギリに駆け込み沢の鶴資料館
15時過ぎて小雨ぱらつき、寒さ凍えます。
最後の沢の鶴資料館は少し離れていて歩いて20分ほど。

15:40くらいに滑り込みました。

展示は何度も見ている木樽

2階建てなので昇降の仕組みがあるのは少し珍しかったです。
最後にちょっとだけ飲んで終了。
大石駅に向かいます。
初参戦!甲子園球場の外観確認
19:05の神戸空港発のスカイマークで帰るので、まだ時間があります。
何するかまよった挙句、一瞬だけ甲子園へ。
工事中なので、外観しか見えませんが。

関東の人間なので、大阪と甲子園の距離感がよくわかってなかったのですが、30分もかからないかなり近いところなんですね。

冬なので蔦は枯れてますが、テレビでよく見た甲子園に来れました。工事しており、中には入れませんでしたが、外周を回りました。
初めて、神戸空港から帰宅

甲子園から三ノ宮へ。三ノ宮からポートライナーに載って神戸空港にいきます。

初の神戸空港。意外と小さいんですね。
デンマークチーズケーキを買って帰りました。神戸からだと新幹線だと3時間半、飛行機なら1.5時間。早めにつかないといけないことや、羽田到着であることを踏まえても飛行機おすすめです。
コメント